2010年04月01日
テンプレートとカテゴリ変更
さてさて、このブログ開始の頃から書いていた、
「2010年4月に本格始動」。
詳しくは「夜の気配」参照ですが、沖縄に来てからはかなり忙しく、あまりパソコンに向かう時間がありません。(…それは言い過ぎかな?)
とりあえず、気分を変えるために、テンプレートとカテゴリをちょいと変えてみました。
ちょろちょろとこれから変えていくつもりですが、よろしくお願いします~。m(_ _)m
「2010年4月に本格始動」。
詳しくは「夜の気配」参照ですが、沖縄に来てからはかなり忙しく、あまりパソコンに向かう時間がありません。(…それは言い過ぎかな?)
とりあえず、気分を変えるために、テンプレートとカテゴリをちょいと変えてみました。
ちょろちょろとこれから変えていくつもりですが、よろしくお願いします~。m(_ _)m
2010年02月26日
沖縄旅行(琉大2 次試験編)・終
…終わった…のか?
まだ、前期試験が終わったのだという実感がわかない。
この宙ぶらりんな状態。……どうすればいいんだ。
今朝は7時過ぎに起きた。
僕がホテルの部屋のトイレで黒豆を食べていると、その音に惹きつけられた変なおじさんがドアを破って部屋の中に侵入し、デジカメで写真を撮った……という妙な夢を見た。もちろん現行犯で取り押さえ。
…何だそれ。
もうパターン化しているが、シャワーを浴び、1階ロビーに朝食へ。
一度、ホテルの外を学生服&キャリーバッグの男子が歩いているのを見かけた。
…見るからに県外の受験生だ。
……というか、まさか学ランしか持って来なかったのか…?
…さすがにそれはない…のだろうか…?
ちなみに、僕のキャリーバッグはパンパンだ。
一つひとつ見ていると、どれも必要なものに思えるが、もしかしたら無駄があるのかもしれない。
荷造りは、昨日の夜に完了している。
…鬼のように部屋にまき散らかされた服やあれこれを隙間がないようにバッグの中に入れる…。
自分でしたことながら、最初は泣きそうになった。
それはさておき、今日は物件を1つ見る予定だったのだ。
チェックアウト後、母の運転するレンタカーで件の物件へ。
東口付近は北口付近よりも数が少ないらしい。
北口方面には沖縄国際大学があるからなのだろうか。
この2日間、物件のことを調べてくれていた母親と違い、僕はズブの素人。
周りの環境、水回り、ベランダの方角、駐車場のこと……。
言われるまで気付かないこともあった。
……まぁ、その話はまたいつかにするとして、
いい時間になったので、レンタカーで空港へ。
今回もANAを使うので、南ターミナルから中に入る。
……と、昨日も会った先輩と遭遇。
なんやかんやで昼食を3人で食べた。
その後、先輩と2人で土産物屋を徘徊。
「ミッキーマウスの形の美ら玉」を見つけた。
昨日会った、沖縄尚学の人に「ミッキーマウスの美ら玉がある」と聞かされていた。
周りの人が言うことには
「こいつの言うことは8割、嘘」
とのことだったので、美ら玉のことは信用していなかった。
……反省。本当にあったのか。
沖縄のご当地ヒーロー、「琉神マブヤー」のグッズも置いてあった。
小型テレビがあり、そこに番組が流されていたのだが…。
これは1作目じゃないか…?
今は確か、「外伝」の「SO!ウチナー!」か何かが放映されていたはずだが…。
ちなみに、個人的には1作目の方が好きである。
主人公(叶)の性格、ヒロイン(クレア)の雰囲気、敵の頭領(ハブデービル)のギャグ……。
搭乗の時間が近づき、保安検査場に行く。
…混んでいる。どうやら、小学校の修学旅行と時間が重なってしまったようだ。
今回もベルトを外さずに金属探知機をパスできた。
……もしかして金属じゃないのか…?
そして、飛行機に搭乗。
あの修学旅行生も同じ飛行機に乗るようだ。
那覇空港を少し遅れて離陸。
……が、僕は眠りこけていたので、離陸したのに気がつかなかった。
目を覚ますと、空の上。
飲み物はコンソメスープを頼んだ。
何をするでもなく、ぼんやりと伊丹空港まで過ごした。
伊丹空港に到着。
先輩も同じ飛行機に乗っているはずだが、見つからない。
家は全然別の所なので、もういいやと、置いていくことにした。
4日ぶりに帰宅。
荷物をなおしたり、夕食を食べたり、いろいろしているうちに、時間が過ぎていった。
……パソコンを久しぶりに起動したが、動きが遅い……。
3時間ほど触っているのに、できたことと言えば、iTunesの更新だけだ。
……とりあえず、旅行記はこれで終了です。
「ですます調」で書くのは難しいなぁ…と分かりました。
オープンキャンパスのはですます調だった気もするんですけどね…。
まだ、前期試験が終わったのだという実感がわかない。
この宙ぶらりんな状態。……どうすればいいんだ。
今朝は7時過ぎに起きた。
僕がホテルの部屋のトイレで黒豆を食べていると、その音に惹きつけられた変なおじさんがドアを破って部屋の中に侵入し、デジカメで写真を撮った……という妙な夢を見た。もちろん現行犯で取り押さえ。
…何だそれ。
もうパターン化しているが、シャワーを浴び、1階ロビーに朝食へ。
一度、ホテルの外を学生服&キャリーバッグの男子が歩いているのを見かけた。
…見るからに県外の受験生だ。
……というか、まさか学ランしか持って来なかったのか…?
…さすがにそれはない…のだろうか…?
ちなみに、僕のキャリーバッグはパンパンだ。
一つひとつ見ていると、どれも必要なものに思えるが、もしかしたら無駄があるのかもしれない。
荷造りは、昨日の夜に完了している。
…鬼のように部屋にまき散らかされた服やあれこれを隙間がないようにバッグの中に入れる…。
自分でしたことながら、最初は泣きそうになった。
それはさておき、今日は物件を1つ見る予定だったのだ。
チェックアウト後、母の運転するレンタカーで件の物件へ。
東口付近は北口付近よりも数が少ないらしい。
北口方面には沖縄国際大学があるからなのだろうか。
この2日間、物件のことを調べてくれていた母親と違い、僕はズブの素人。
周りの環境、水回り、ベランダの方角、駐車場のこと……。
言われるまで気付かないこともあった。
……まぁ、その話はまたいつかにするとして、
いい時間になったので、レンタカーで空港へ。
今回もANAを使うので、南ターミナルから中に入る。
……と、昨日も会った先輩と遭遇。
なんやかんやで昼食を3人で食べた。
その後、先輩と2人で土産物屋を徘徊。
「ミッキーマウスの形の美ら玉」を見つけた。
昨日会った、沖縄尚学の人に「ミッキーマウスの美ら玉がある」と聞かされていた。
周りの人が言うことには
「こいつの言うことは8割、嘘」
とのことだったので、美ら玉のことは信用していなかった。
……反省。本当にあったのか。
沖縄のご当地ヒーロー、「琉神マブヤー」のグッズも置いてあった。
小型テレビがあり、そこに番組が流されていたのだが…。
これは1作目じゃないか…?
今は確か、「外伝」の「SO!ウチナー!」か何かが放映されていたはずだが…。
ちなみに、個人的には1作目の方が好きである。
主人公(叶)の性格、ヒロイン(クレア)の雰囲気、敵の頭領(ハブデービル)のギャグ……。
搭乗の時間が近づき、保安検査場に行く。
…混んでいる。どうやら、小学校の修学旅行と時間が重なってしまったようだ。
今回もベルトを外さずに金属探知機をパスできた。
……もしかして金属じゃないのか…?
そして、飛行機に搭乗。
あの修学旅行生も同じ飛行機に乗るようだ。
那覇空港を少し遅れて離陸。
……が、僕は眠りこけていたので、離陸したのに気がつかなかった。
目を覚ますと、空の上。
飲み物はコンソメスープを頼んだ。
何をするでもなく、ぼんやりと伊丹空港まで過ごした。
伊丹空港に到着。
先輩も同じ飛行機に乗っているはずだが、見つからない。
家は全然別の所なので、もういいやと、置いていくことにした。
4日ぶりに帰宅。
荷物をなおしたり、夕食を食べたり、いろいろしているうちに、時間が過ぎていった。
……パソコンを久しぶりに起動したが、動きが遅い……。
3時間ほど触っているのに、できたことと言えば、iTunesの更新だけだ。
……とりあえず、旅行記はこれで終了です。
「ですます調」で書くのは難しいなぁ…と分かりました。
オープンキャンパスのはですます調だった気もするんですけどね…。
2010年02月25日
沖縄旅行(琉大2 次試験編)・3
昨日の夜は11時頃に寝た。
夢を見ることもなく、今朝は8時前に目が覚めた。
……よく寝たなぁ…。
今日が決戦の日だ。
これからどうなるんだろう…と思う。
シャワーを浴び、とりあえず朝食へ。
1階には、普通の客の他に受験生らしき人もちらほらいた。
(昨日決めておいた)卵かけご飯と、みそ汁を食べた。
その際、ズボンのちょうど股間の部分にみそ汁をこぼしてしまったが、私服だったので問題はない。
オープンキャンパスの時と同様、試験本番では制服を着るつもりなのだ。
部屋に戻り、時間まで勉強。
昨日より少し早くホテルを出る。
天気予報によると、下りらしい。やはり一応傘を持っていく。
……参考書などを入れすぎたのか、カバンが重い、重すぎる!
一体、僕は何をしに行くんだ?
と思ってしまった。
今日は余裕を持って儀保に着けた。
バスは予定より早く来た。
中は結構人が多い。
おそらく受験生だろう。
11時前に琉大に到着。
生協で昼食を買い、下の中央食堂で待機する。
…と、しばらくして、こちらを向いて手招きしている人達に気づいた。
(僕?)
というように、自分を指差すと、頷いた。
後ろを見ても、それらしい人はいない。
(…これは僕のことなんだろうなぁ…)
と思い、話しかけてみた。
結局、彼らは、オープンキャンパスの実験の時に一緒になった、沖縄尚学の人達だと分かった。
…知らない人も数人いたが。
久しぶりの再開を喜び合う……というか、前回話したのはほんの短い間だったので、また自己紹介のようなものをした。
「京都府生まれ滋賀県育ち大阪府の高校を卒業した現在琉球大学生物系を目指している○○(名字)」…という、ややこしい説明をした。
沖縄らしい名字の女子がいて、漢字を書かれ「読める?」と訊かれたが、もちろん(?)読めなかった。
…そしてもうその名前を忘れてしまった…。
「ちゅらかーぎー」や「あばさー」などの方言の意味をクイズのように聞かれたが、これは知っていたので答えられた。
昼食は彼らのそばで食べた。
そうこうしているうちにいい時間になったので、理学部棟へ一人で向かう。
理系複合棟で待つこと約10分。
試験場へ入った。
自分の席を確認し、座る。
ほどなく、数学の試験問題が配られた。
…紙が大きい。
受験番号は、試験開始前に記入できた。
数学の試験開始。
まずは、大問1〜4を確認。
パッと見て分かる問題がなかったので、最初から解き始める。
大問1は…、小問2つめの一部の法則性が見つからない…。
これでは帰納法も、使いようがない……。
途中まで書き、諦めて第2問にかかる。
…2問目、全然分からない…。
とりあえず、「こうすれば解ける」と方針だけ解答欄に書いておいた。
3問目は、そこそこできた。
満点は無理かもしれないが、まぁまぁ自信はある。
4問目。
…これまた全然分からない…。
何とか絞り出した計算式を解答欄に書いておいた。
見直しを何周かした後、試験終了。
受験者は皆、一度教室から追い出された。
数十分後、入室が許可された。
またすぐに問題冊子が配られた。
物理、化学、生物、地学が全て一緒になった、「理科」の問題冊子だ。
今回は解答用紙も配られ、それに受験番号を記入する。
そして試験開始。
第2問がちょうど不安な範囲だったので、それから始めた。
何とか書き上げ、今度は最初から解き始める。
第1問は、ストライクゾーン真っ只中。
すぐに解き上げた。
第3問は、微妙にストライクゾーンから外れた問題。
自分が出したものに納得できない箇所があったが、何とか答えを書く。
第4問は、ストライクゾーンのぼちぼち中。
普通に答えを書く。
30分以上時間が余ったので、何周か見直しをした。
「琉球花子さん」や「山原太郎くん」などのご当地(?)名字がないのが残念だった。
そして、試験終了。
……と、解答用紙が回収された後、机の上に置いた僕の時計のそばからクモが出てきた!
前2本の脚がごっつく、あと6本の脚が細い。
妙に機敏な動きをする。
センター試験の受験票の上にいたので、通路に振り落とした。
そして回収終了。
僕がモタモタと荷物をまとめているうちに、ほとんどの受験者は教室からいなくなってしまっていた。
球陽橋で、農学部を受けた吹奏楽の先輩とおちあった。
先輩は、生協のバスのサービスを使って帰るらしいので、約1年ぶりの再開にも関わらず、早々に別れた。
僕は北口から97番のバスに乗る。
しばらくして発車したが、道が混んでいる……。
実は首里城へ行こうと思っていたのだが、7時を過ぎてしまい、どうやらもう行けなくなってしまったようだ。
そのまま儀保まで行き、ゆいレールに乗る。
ホテルの部屋に帰り、すぐシャワーを浴びた。
そして今日も母親と夕食を食べた。
良い物件があったらしく、明日の朝、1つだけ見られることになっていた。
自分の部屋に戻り、シャワーを浴びる。
(終わったんだな…)
これからしばらくは空白の時期だ。
合格発表日は3月7日。
……一体、どうなるんだろう。
数学の出来はお世辞にも良いとは言えないだろう。
生物は出来るだけのことはやったつもりだ。
……今更どうこう言っても仕方がない。
iPodでゲームでもするか。
とりあえず、
オワタ\(^o^)/!!
夢を見ることもなく、今朝は8時前に目が覚めた。
……よく寝たなぁ…。
今日が決戦の日だ。
これからどうなるんだろう…と思う。
シャワーを浴び、とりあえず朝食へ。
1階には、普通の客の他に受験生らしき人もちらほらいた。
(昨日決めておいた)卵かけご飯と、みそ汁を食べた。
その際、ズボンのちょうど股間の部分にみそ汁をこぼしてしまったが、私服だったので問題はない。
オープンキャンパスの時と同様、試験本番では制服を着るつもりなのだ。
部屋に戻り、時間まで勉強。
昨日より少し早くホテルを出る。
天気予報によると、下りらしい。やはり一応傘を持っていく。
……参考書などを入れすぎたのか、カバンが重い、重すぎる!
一体、僕は何をしに行くんだ?
と思ってしまった。
今日は余裕を持って儀保に着けた。
バスは予定より早く来た。
中は結構人が多い。
おそらく受験生だろう。
11時前に琉大に到着。
生協で昼食を買い、下の中央食堂で待機する。
…と、しばらくして、こちらを向いて手招きしている人達に気づいた。
(僕?)
というように、自分を指差すと、頷いた。
後ろを見ても、それらしい人はいない。
(…これは僕のことなんだろうなぁ…)
と思い、話しかけてみた。
結局、彼らは、オープンキャンパスの実験の時に一緒になった、沖縄尚学の人達だと分かった。
…知らない人も数人いたが。
久しぶりの再開を喜び合う……というか、前回話したのはほんの短い間だったので、また自己紹介のようなものをした。
「京都府生まれ滋賀県育ち大阪府の高校を卒業した現在琉球大学生物系を目指している○○(名字)」…という、ややこしい説明をした。
沖縄らしい名字の女子がいて、漢字を書かれ「読める?」と訊かれたが、もちろん(?)読めなかった。
…そしてもうその名前を忘れてしまった…。
「ちゅらかーぎー」や「あばさー」などの方言の意味をクイズのように聞かれたが、これは知っていたので答えられた。
昼食は彼らのそばで食べた。
そうこうしているうちにいい時間になったので、理学部棟へ一人で向かう。
理系複合棟で待つこと約10分。
試験場へ入った。
自分の席を確認し、座る。
ほどなく、数学の試験問題が配られた。
…紙が大きい。
受験番号は、試験開始前に記入できた。
数学の試験開始。
まずは、大問1〜4を確認。
パッと見て分かる問題がなかったので、最初から解き始める。
大問1は…、小問2つめの一部の法則性が見つからない…。
これでは帰納法も、使いようがない……。
途中まで書き、諦めて第2問にかかる。
…2問目、全然分からない…。
とりあえず、「こうすれば解ける」と方針だけ解答欄に書いておいた。
3問目は、そこそこできた。
満点は無理かもしれないが、まぁまぁ自信はある。
4問目。
…これまた全然分からない…。
何とか絞り出した計算式を解答欄に書いておいた。
見直しを何周かした後、試験終了。
受験者は皆、一度教室から追い出された。
数十分後、入室が許可された。
またすぐに問題冊子が配られた。
物理、化学、生物、地学が全て一緒になった、「理科」の問題冊子だ。
今回は解答用紙も配られ、それに受験番号を記入する。
そして試験開始。
第2問がちょうど不安な範囲だったので、それから始めた。
何とか書き上げ、今度は最初から解き始める。
第1問は、ストライクゾーン真っ只中。
すぐに解き上げた。
第3問は、微妙にストライクゾーンから外れた問題。
自分が出したものに納得できない箇所があったが、何とか答えを書く。
第4問は、ストライクゾーンのぼちぼち中。
普通に答えを書く。
30分以上時間が余ったので、何周か見直しをした。
「琉球花子さん」や「山原太郎くん」などのご当地(?)名字がないのが残念だった。
そして、試験終了。
……と、解答用紙が回収された後、机の上に置いた僕の時計のそばからクモが出てきた!
前2本の脚がごっつく、あと6本の脚が細い。
妙に機敏な動きをする。
センター試験の受験票の上にいたので、通路に振り落とした。
そして回収終了。
僕がモタモタと荷物をまとめているうちに、ほとんどの受験者は教室からいなくなってしまっていた。
球陽橋で、農学部を受けた吹奏楽の先輩とおちあった。
先輩は、生協のバスのサービスを使って帰るらしいので、約1年ぶりの再開にも関わらず、早々に別れた。
僕は北口から97番のバスに乗る。
しばらくして発車したが、道が混んでいる……。
実は首里城へ行こうと思っていたのだが、7時を過ぎてしまい、どうやらもう行けなくなってしまったようだ。
そのまま儀保まで行き、ゆいレールに乗る。
ホテルの部屋に帰り、すぐシャワーを浴びた。
そして今日も母親と夕食を食べた。
良い物件があったらしく、明日の朝、1つだけ見られることになっていた。
自分の部屋に戻り、シャワーを浴びる。
(終わったんだな…)
これからしばらくは空白の時期だ。
合格発表日は3月7日。
……一体、どうなるんだろう。
数学の出来はお世辞にも良いとは言えないだろう。
生物は出来るだけのことはやったつもりだ。
……今更どうこう言っても仕方がない。
iPodでゲームでもするか。
とりあえず、
オワタ\(^o^)/!!
2010年02月24日
沖縄旅行(琉大2 次試験編)・2
昨日の夜は早めに床に就いたが、結局寝たのは12時を少し過ぎたくらいだった。
自覚していないが、やはり緊張はしているのだろう。
今日は朝7時過ぎに起床。
浴衣を着て寝たからか、枕が変わったからか、かなり気持ち悪い夢を見てしまった。
…別に落ちたりする夢ではないのだが。
顔を洗うのと寝ぐせを直すのとをいっしょにするため、シャワーを浴びる。
朝起きた時には空は曇っていたが、この時には晴れていた。
雲の表情が変わるのが早い。
今日は晴れの予報だが、一応折りたたみ傘は持っていた方がいいな…と考える。
8時前に下へ降りる。
バイキング形式だ。
僕は(例のごとく)野菜が苦手だ。
なので、白ご飯と海苔とみそ汁というなんとも色気(?)ない朝食になってしまった。
…周りの人がやっていたので、明日は卵かけご飯にしようと思った。
朝食を食べたロビーには無線LANが飛んでいる。
食べ終わった後、iPodでちょこちょことネットをする。
朝食後、少し勉強した後、ホテルを出る。
卒部の時に後輩達から貰った寄せ書きを見ているうちに、いつの間にか予定の時間を過ぎてしまっていた。
儀保バス停に、バスの到着予定時刻から少し遅れて着いた。
バスも遅れて来るだろうな〜、と思ったが、なかなか来ない。
他のバスが通過するが、それから察するに、今日は概ね時間通りに運行しているようだ。
ちなみに、後ろにもドアがある車両を見かけた。
…乗客は後ろから降りていたが。
待つこと20分余り、予定時刻から3分だけ遅れて97番琉大線がやってきた。
……ひょっとして、時間にルーズなのは自分のほうなのか…!?
11時に東口に着いた。儀保からの所要時間は20分ちょい。
バスの整理券を取り忘れていたが、運転手さんにそれを話すと、所定分の料金で済んだ。
(「整理券がない場合は最初からの料金をいただく場合があります」と車内アナウンスが流れ、ビビっていたのだ。)
…てーげーなのは自分の方なのか…!?
昼食を食べる予定にしていた「まいどおおきに食堂」を探すと、潰れていた。
つぎに東太陽橋(あがりてぃーだばし)に行く。
……おぉっ!海だ!
怪しいおじさんがいたので、それを避け北へ少し歩き、写真を撮った。ネコも撮った。
撫でようかと思ったが、今は無駄な危険を冒すべきではない。引っかかれるかもしれないので、やめておいた。
そして結局、東太陽橋でも写真を撮り、その場を後にした。
橋近くのサンエーでブドウ糖を探した。
…が見つからず、黒糖を買う。
12時頃、琉大へ到着。
また来れたなぁ…と思いながら歩く。
理学部棟付近の道で工事をしていた。
生協のツアーなのだろう、オレンジジャンパーに身を包んだスタッフらしい人が、受験生だと思われる人達を引き連れて歩いているのを何度も見かけた。
生協で昼食を買い、下の中央食堂で食べる。
その後、風樹館に立ち寄ってみる。
…この匂い、慣れないな…。
ホンモノのハブを初めて見た気がする。
オオナマズの標本は気持ち悪かった。
コウモリやウマの骨格標本も初めて見た。
北食堂のトイレにも入ってみた。
ウォッシュレットは、2つのうち1つの便器にだけあった。
…僕が入ったのには付いていなかった。
その後、図書館で3時頃まで勉強。
……かなり静かだ。
僕のシャーペンを動かす音さえも気になる。
この時、農学部を受ける予定の吹奏楽部の先輩から「沖縄に着いた」というメールが来た。下見はしないらしい。
いい時間になってきたので、試験場の下見。
理系複合棟の1階、102教室だった。
その部屋に、生物系の志望者93名全員は入らなかったようだ。20名ほどは違う教室らしい。
デジカメで注意書きなどを撮影し、複合棟を後にした。
琉大東口バス停で待つこと約15分。
2分遅れでやってきた97番琉大線のバスに乗り、約25分で儀保に到着。
そこからホテルに帰り、シャワーを浴びた。
疲れた足を癒すため寝転がり、iPodで曲を聞いていると、母親が部屋にやって来た。
実は、僕の下宿先を探すために今日、母が沖縄へ来てくれていたのだった。
(…生協のサービスを利用するのなら、来るのは本当はもう少し後でもいいのだが…)
部屋は別なので(そりゃそうだ)、すぐ帰って行った。
6時過ぎ、昼食を食べ損なっていた母親とともに夕食を食べ、その後ホテルに帰った。
……とうとう明日か…。
今夜は早く寝ることにする。
自覚していないが、やはり緊張はしているのだろう。
今日は朝7時過ぎに起床。
浴衣を着て寝たからか、枕が変わったからか、かなり気持ち悪い夢を見てしまった。
…別に落ちたりする夢ではないのだが。
顔を洗うのと寝ぐせを直すのとをいっしょにするため、シャワーを浴びる。
朝起きた時には空は曇っていたが、この時には晴れていた。
雲の表情が変わるのが早い。
今日は晴れの予報だが、一応折りたたみ傘は持っていた方がいいな…と考える。
8時前に下へ降りる。
バイキング形式だ。
僕は(例のごとく)野菜が苦手だ。
なので、白ご飯と海苔とみそ汁というなんとも色気(?)ない朝食になってしまった。
…周りの人がやっていたので、明日は卵かけご飯にしようと思った。
朝食を食べたロビーには無線LANが飛んでいる。
食べ終わった後、iPodでちょこちょことネットをする。
朝食後、少し勉強した後、ホテルを出る。
卒部の時に後輩達から貰った寄せ書きを見ているうちに、いつの間にか予定の時間を過ぎてしまっていた。
儀保バス停に、バスの到着予定時刻から少し遅れて着いた。
バスも遅れて来るだろうな〜、と思ったが、なかなか来ない。
他のバスが通過するが、それから察するに、今日は概ね時間通りに運行しているようだ。
ちなみに、後ろにもドアがある車両を見かけた。
…乗客は後ろから降りていたが。
待つこと20分余り、予定時刻から3分だけ遅れて97番琉大線がやってきた。
……ひょっとして、時間にルーズなのは自分のほうなのか…!?
11時に東口に着いた。儀保からの所要時間は20分ちょい。
バスの整理券を取り忘れていたが、運転手さんにそれを話すと、所定分の料金で済んだ。
(「整理券がない場合は最初からの料金をいただく場合があります」と車内アナウンスが流れ、ビビっていたのだ。)
…てーげーなのは自分の方なのか…!?
昼食を食べる予定にしていた「まいどおおきに食堂」を探すと、潰れていた。
つぎに東太陽橋(あがりてぃーだばし)に行く。
……おぉっ!海だ!
怪しいおじさんがいたので、それを避け北へ少し歩き、写真を撮った。ネコも撮った。
撫でようかと思ったが、今は無駄な危険を冒すべきではない。引っかかれるかもしれないので、やめておいた。
そして結局、東太陽橋でも写真を撮り、その場を後にした。
橋近くのサンエーでブドウ糖を探した。
…が見つからず、黒糖を買う。
12時頃、琉大へ到着。
また来れたなぁ…と思いながら歩く。
理学部棟付近の道で工事をしていた。
生協のツアーなのだろう、オレンジジャンパーに身を包んだスタッフらしい人が、受験生だと思われる人達を引き連れて歩いているのを何度も見かけた。
生協で昼食を買い、下の中央食堂で食べる。
その後、風樹館に立ち寄ってみる。
…この匂い、慣れないな…。
ホンモノのハブを初めて見た気がする。
オオナマズの標本は気持ち悪かった。
コウモリやウマの骨格標本も初めて見た。
北食堂のトイレにも入ってみた。
ウォッシュレットは、2つのうち1つの便器にだけあった。
…僕が入ったのには付いていなかった。
その後、図書館で3時頃まで勉強。
……かなり静かだ。
僕のシャーペンを動かす音さえも気になる。
この時、農学部を受ける予定の吹奏楽部の先輩から「沖縄に着いた」というメールが来た。下見はしないらしい。
いい時間になってきたので、試験場の下見。
理系複合棟の1階、102教室だった。
その部屋に、生物系の志望者93名全員は入らなかったようだ。20名ほどは違う教室らしい。
デジカメで注意書きなどを撮影し、複合棟を後にした。
琉大東口バス停で待つこと約15分。
2分遅れでやってきた97番琉大線のバスに乗り、約25分で儀保に到着。
そこからホテルに帰り、シャワーを浴びた。
疲れた足を癒すため寝転がり、iPodで曲を聞いていると、母親が部屋にやって来た。
実は、僕の下宿先を探すために今日、母が沖縄へ来てくれていたのだった。
(…生協のサービスを利用するのなら、来るのは本当はもう少し後でもいいのだが…)
部屋は別なので(そりゃそうだ)、すぐ帰って行った。
6時過ぎ、昼食を食べ損なっていた母親とともに夕食を食べ、その後ホテルに帰った。
……とうとう明日か…。
今夜は早く寝ることにする。
2010年02月23日
沖縄旅行(琉大2 次試験編)・1
この旅行は、3泊4日の行程で沖縄を訪れたものである。
ちなみに僕は、約半年前、オープンキャンパスに参加するために沖縄に来たことがある……なんてね。
朝、5時過ぎに起きたり7時過ぎに起きたりしたが、結局布団から身を起こしたのは8時過ぎだった。
そしていざ出発。
JR新大阪駅から連絡バスに乗り、伊丹空港へ。
こちらの気温は12度。
沖縄の暖かさを考え、あまり厚着していないのだが、別に寒くはない。
バスは時間通りに出発・到着。
キャリーバッグを持っている人は少なかった。
伊丹空港に到着後、昼食を購入&補食。
保安検査場では、ベルトを外さずに通過できた。
そうこうしているうちに、搭乗時間になり、飛行機に乗り込む。
北野天満宮の御守りをもった若い男がいたが、おそらく受験生だろう。
僕の「お喋り」スイッチは入ってなかったので、会話はなし。…というか元来僕は人見知りするタチなのだ。
飛行機では、窓際の席ではないのが残念だった。
出入り口に近く、初めは落ち着かなかった。
定刻通りに離陸、飲み物のサービスでは、リンゴジュースを選んだ。
しばらくしてiPodを聞き始めたが、客室乗務員のお姉さんに注意される。
…ちゃんとWi-Fi機能をオフにしていたので、問題はなし。
iPhoneに見た目が似ているからか。
定刻より少し早く那覇空港に到着。
着陸の際の衝撃は、かなり少なかったように思う。
我慢していたトイレをした。
その前にトイレ内で、羽織っていた上着を脱ぐ。
…キャリーバッグがパンパンだ。一体何を入れたんだ…?自分。
トイレから出た際、学ランの男を発見。
……暑そうだ。ちなみに沖縄の気温は22度。
僕よりも数時間早く北海道へ行った友人からは、気温が4度だというメールが来ていた。
ゆいレールに乗り、ホテルまで。
県庁前駅にて、「ホテルまるき」を確認。
…確かに、階によっては列車内から部屋が丸見えになりそうだ。
が、列車&夜景を撮るのには本当にいい場所かもしれない。
停車前には沖縄民謡のオルゴールバージョンが流れるのだが、分かった曲は「安里屋ゆんた」と「てぃんさぐぬ花」だけだった。
ちなみに、受験生とみられる、僕と同い年くらいの少年少女も見受けられた。
ホテルにチェックイン後、部屋に入る。
入室時の室温は24度。
思ったほど暑くはない。
無線LANは全く飛んでこない。
僕のiPodの「情報収集機器」や「サイトチェック用機器」としての出番はなさそうだ。
7月の沖縄旅行(琉大オープンキャンパス編)の際、家族へのお土産に琉球ガラスのグラスを買ったのだが、父親のが使っているうちに割れてしまっていた。
僕の晩御飯もかねて、夜は琉球ジャスコ南風原店へ行くことにした。
(ここは、もとすけさんに最後に立ち寄ってもらい、グラスを買った場所でもある。)
…それまでは勉強。
数学が、さすがに不安すぎる。
6時頃、ホテルを出る。
首里駅から無料シャトルバスを使ってジャスコへ。
まずはグラスを探す。
同じ色のが見つかった。良かった良かった。
そして、堅揚げポテトと北海道アメを買う。
その後、フードコートの「福福」にて、塩鮭唐揚げ定食を食べる。ヒジキは残してしまった。
シャトルバスの発車時刻にギリギリ間に合い、飛び乗った。
乗る際にレシートの提示を求められて焦ったが、考えてみれば当たり前だ。
首里駅周辺で銭湯を探そうかと思ったが、めんどくさいのでパスした。
ホテルに戻り、シャワーを浴び、ポテトをかじり、ただいま勉強中。
…数学が…不安。
ちなみに僕は、約半年前、オープンキャンパスに参加するために沖縄に来たことがある……なんてね。
朝、5時過ぎに起きたり7時過ぎに起きたりしたが、結局布団から身を起こしたのは8時過ぎだった。
そしていざ出発。
JR新大阪駅から連絡バスに乗り、伊丹空港へ。
こちらの気温は12度。
沖縄の暖かさを考え、あまり厚着していないのだが、別に寒くはない。
バスは時間通りに出発・到着。
キャリーバッグを持っている人は少なかった。
伊丹空港に到着後、昼食を購入&補食。
保安検査場では、ベルトを外さずに通過できた。
そうこうしているうちに、搭乗時間になり、飛行機に乗り込む。
北野天満宮の御守りをもった若い男がいたが、おそらく受験生だろう。
僕の「お喋り」スイッチは入ってなかったので、会話はなし。…というか元来僕は人見知りするタチなのだ。
飛行機では、窓際の席ではないのが残念だった。
出入り口に近く、初めは落ち着かなかった。
定刻通りに離陸、飲み物のサービスでは、リンゴジュースを選んだ。
しばらくしてiPodを聞き始めたが、客室乗務員のお姉さんに注意される。
…ちゃんとWi-Fi機能をオフにしていたので、問題はなし。
iPhoneに見た目が似ているからか。
定刻より少し早く那覇空港に到着。
着陸の際の衝撃は、かなり少なかったように思う。
我慢していたトイレをした。
その前にトイレ内で、羽織っていた上着を脱ぐ。
…キャリーバッグがパンパンだ。一体何を入れたんだ…?自分。
トイレから出た際、学ランの男を発見。
……暑そうだ。ちなみに沖縄の気温は22度。
僕よりも数時間早く北海道へ行った友人からは、気温が4度だというメールが来ていた。
ゆいレールに乗り、ホテルまで。
県庁前駅にて、「ホテルまるき」を確認。
…確かに、階によっては列車内から部屋が丸見えになりそうだ。
が、列車&夜景を撮るのには本当にいい場所かもしれない。
停車前には沖縄民謡のオルゴールバージョンが流れるのだが、分かった曲は「安里屋ゆんた」と「てぃんさぐぬ花」だけだった。
ちなみに、受験生とみられる、僕と同い年くらいの少年少女も見受けられた。
ホテルにチェックイン後、部屋に入る。
入室時の室温は24度。
思ったほど暑くはない。
無線LANは全く飛んでこない。
僕のiPodの「情報収集機器」や「サイトチェック用機器」としての出番はなさそうだ。
7月の沖縄旅行(琉大オープンキャンパス編)の際、家族へのお土産に琉球ガラスのグラスを買ったのだが、父親のが使っているうちに割れてしまっていた。
僕の晩御飯もかねて、夜は琉球ジャスコ南風原店へ行くことにした。
(ここは、もとすけさんに最後に立ち寄ってもらい、グラスを買った場所でもある。)
…それまでは勉強。
数学が、さすがに不安すぎる。
6時頃、ホテルを出る。
首里駅から無料シャトルバスを使ってジャスコへ。
まずはグラスを探す。
同じ色のが見つかった。良かった良かった。
そして、堅揚げポテトと北海道アメを買う。
その後、フードコートの「福福」にて、塩鮭唐揚げ定食を食べる。ヒジキは残してしまった。
シャトルバスの発車時刻にギリギリ間に合い、飛び乗った。
乗る際にレシートの提示を求められて焦ったが、考えてみれば当たり前だ。
首里駅周辺で銭湯を探そうかと思ったが、めんどくさいのでパスした。
ホテルに戻り、シャワーを浴び、ポテトをかじり、ただいま勉強中。
…数学が…不安。
2010年02月18日
2次試験まであと7日
さてさて、前期2次試験(25日)まであと7日、1週間です…。
センター試験では、
……うん、……まぁ…、やっぱりこんなもんだろう…ね……(欲をいうならもっと欲しかったな……)
…という結果で、
その後、2次試験…、数学と生物の勉強を始めたわけです。
生物が得意で数学が苦手…という僕は、
「生物でできるだけ高い点数を取り、数学では必要最低限のことはできるようにする」
……という(まぁ当たり前な?)作戦を立てています。
この判断は正しいと思ってる(自分で考えたことですしね)のですが…。
…う〜ん、数学が不安だ…。w^^;;;
センター試験では、
……うん、……まぁ…、やっぱりこんなもんだろう…ね……(欲をいうならもっと欲しかったな……)
…という結果で、
その後、2次試験…、数学と生物の勉強を始めたわけです。
生物が得意で数学が苦手…という僕は、
「生物でできるだけ高い点数を取り、数学では必要最低限のことはできるようにする」
……という(まぁ当たり前な?)作戦を立てています。
この判断は正しいと思ってる(自分で考えたことですしね)のですが…。
…う〜ん、数学が不安だ…。w^^;;;
2010年02月07日
センター試験・平均点
大学入試センターのホームページにて、1月16、17日に実施されたセンター試験の平均点が発表されていました。
これは最終バージョンですね。たぶん。
自分が受けた科目だけを書きます。
合計は900点満点に換算してあります。
Total…520.324点(57.81%)
国語…107.62点(53.81%)
数学1A…48.96点(48.96%)
数学2B…57.12点(57.12%)
英語Total…118.024点(59.012%)
英語(筆記)…118.14点(59.07%)
英語(リスニング)…29.39点(58.78%)
地理B…65.11点(65.11%)
化学1…53.79点(53.79%)
生物1…69.70点(69.70%)
ちなみに、表の中にはその他にも受験人数、受験率、最高点、平均点などが書いてあったのですが…。
その中に「不明」という欄を発見しました。
「受験科目が分からなかった」という時は0点にされてしまうようですね。
……マークミス、マーク漏れは恐ろしい……。
受験番号は仮に間違っていたとしても、会場の席順などが分かればちゃんと採点してくれるらしいです。
…ふう、安心。
これは最終バージョンですね。たぶん。
自分が受けた科目だけを書きます。
合計は900点満点に換算してあります。
Total…520.324点(57.81%)
国語…107.62点(53.81%)
数学1A…48.96点(48.96%)
数学2B…57.12点(57.12%)
英語Total…118.024点(59.012%)
英語(筆記)…118.14点(59.07%)
英語(リスニング)…29.39点(58.78%)
地理B…65.11点(65.11%)
化学1…53.79点(53.79%)
生物1…69.70点(69.70%)
ちなみに、表の中にはその他にも受験人数、受験率、最高点、平均点などが書いてあったのですが…。
その中に「不明」という欄を発見しました。
「受験科目が分からなかった」という時は0点にされてしまうようですね。
……マークミス、マーク漏れは恐ろしい……。
受験番号は仮に間違っていたとしても、会場の席順などが分かればちゃんと採点してくれるらしいです。
…ふう、安心。
Posted by 旅人(たびんちゅ) at
22:57
│Comments(0)
2010年02月06日
出願状況確認&卒業&受験票到着の三本立て

上記画像は、琉球大学公式ホームページより、2月3日午後3
時時点での出願状況です。
締め切りは同日午後5時までなので、最終バージョンが更新される
まで待とう……と思っていたのですが、待てど暮らせど(?)
出てきません。
…というわけなのですが…。
生物系は、去年よりはちょいと増えたようですね。志願者が。
で、今日、2月6日、僕は高校を卒業しました。
……ということは今はNEET?
…でも、学生証の有効期限は来月末まであるんですよね。
そして今日、受験票が到着しました。
前期・後期同時に。
中身は、受験票と追試験の申請用紙。
受験票には色鉛筆でチェックしたような点と、裏面の教科(数学と
生物)の所に青鉛筆で印がつけてありました。
う〜ん、親切。
……というわけで、2次試験まであと19日なわけですが…。
頑張らねばなりません。特に数学。
2010年01月29日
出願状況

首を傾けるか、
パソコンor携帯を傾けてご覧ください。ww
iPodからの投稿なのですが、これ単体では「画像の向きを変える」ことは
できないのです…orz
生物系では、県外者の出願が多いっぽいですね。
これは、去年の入学者内訳からも分かります。(40人中、県内出身
は4人だったような…)
数理科学化は県内者に人気のようですね。
2次試験まであと27日。
頑張ります。
2010年01月25日
出願期間!
国公立大2次出願期間に入りました。
今日、1月25日から2月3日までですね。
ちなみに検定料の振り込みはちょいと早く、1月18日から2月3日までなのでした。
僕は今日、振り込みと願書郵送を済ませてきました。
前期と後期、2つ分です。
全く本題とは関係ありませぬが、郵便局に「ケロロ軍曹」の切手がありました。
あの、ケロロの垂れ目、好きだなぁ…。
で、女性キャラではやっぱり小雪ちゃんかなぁ…。
…僕は何を書いているんだ…。!?(・_・;?
今日、1月25日から2月3日までですね。
ちなみに検定料の振り込みはちょいと早く、1月18日から2月3日までなのでした。
僕は今日、振り込みと願書郵送を済ませてきました。
前期と後期、2つ分です。
全く本題とは関係ありませぬが、郵便局に「ケロロ軍曹」の切手がありました。
あの、ケロロの垂れ目、好きだなぁ…。
で、女性キャラではやっぱり小雪ちゃんかなぁ…。
…僕は何を書いているんだ…。!?(・_・;?
2010年01月16日
センター試験1 日目
とうとうこの日がやってきました。
で、ただ今自宅の最寄り駅におります。
朝食は白ご飯と味噌汁。
カバンの中にはチョコとブドウ糖。
糖分補給の態勢は万全であります。w
右記リンクよりアクセス可能の「夜の気配」にて、リアルタイム?更新をするつもりですので、まぁ興味があるかな〜、という方はどうぞ。
で、ただ今自宅の最寄り駅におります。
朝食は白ご飯と味噌汁。
カバンの中にはチョコとブドウ糖。
糖分補給の態勢は万全であります。w
右記リンクよりアクセス可能の「夜の気配」にて、リアルタイム?更新をするつもりですので、まぁ興味があるかな〜、という方はどうぞ。
2010年01月09日
センター試験1 週間前
さあ、とうとう「大学入試センター試験」実施の1週間前になりました。
僕は得点率70%いければ良い方…だと思います。
僕の目指す「琉球大学理学部海洋自然科学科生物系」では、(以前の記事で既出ですが)センター試験から900点、2次試験(数学と生物)から400点…の計1300点で合否が決まるので、割合の高いセンター試験で失敗するわけにはいきません。
とにもかくにも頑張るだけです。
僕は得点率70%いければ良い方…だと思います。
僕の目指す「琉球大学理学部海洋自然科学科生物系」では、(以前の記事で既出ですが)センター試験から900点、2次試験(数学と生物)から400点…の計1300点で合否が決まるので、割合の高いセンター試験で失敗するわけにはいきません。
とにもかくにも頑張るだけです。
2009年12月26日
琉大・学生募集要項、入手!

出願書ももちろん入ってます。
この沖縄らしい表紙、いいですねぇ〜。━━ノ(´∀`ノ)━━
(沖縄からはるばると運ばれてきたんだ……)と思って発送元を見ると、
「大阪市中央区……」
とありました。
……あれ?(´・ω・`)
とりあえず、理学部海洋自然科学科生物系の前期を受けるにあたって必要な情報を箇条書きしてみると…。
・試験日程は2月25日、時間は数学が13時〜15時、生物は15時50分〜17時30分。
・合格発表は3月7日午前11時。現地での掲示またはHP上で確認可能。そして本人あてに合格通知書と入学手続書類を郵送。
・インフルエンザにかかってしまった人のための「追試験」もあり。
・試験当日の昼食は中央食堂で。北食堂は閉鎖。
・生協の「受験生応援スタッフ」がいるらしい。オレンジジャンパー。
・生協では、受験の際に必要な飛行機、宿、バスの手配も(申し込めば)してくれる。
・出願期間は前期、後期とも1月25日〜2月3日17時まで。必着。
・募集人数は37名。
・検定料は17000円。振込み期間は1月18日〜2月3日まで。そして検定料納付証明書(大学用)は出願書類の封筒に入れねばならない。
・受験票は2月6日までに発送される。
・配点は、センター試験900点プラス個別学力検査(数学甲と生物)400点の計1300点。
・試験場の下見は2月24日の15時以降から可能。試験場の建物入り口にて注意事項等を掲示。
・理学部棟(理系複合棟含む)が、理学部の試験場。
・試験場には、試験開始30分前までに到着のこと。
・試験室には試験開始時刻20分前から入ることが可能。
・入学手続期間は、3月13日と15日の9時〜17時。必着。手続期間より早めに到着するように発送してもかまわない。
・千原寮への入寮申請期間は2月10日〜25日。必着。入寮者募集案内は1月発送予定。
・受験前日・当日には「入学準備応援パック」を生協(オレンジジャンパーのスタッフ)が配布。中身は…いろいろ。
ふぅ〜。これくらいですかね。
時間軸がバラバラなのは気にしない。
とりあえず、前期の願書にできることはやりました。(名前書いたり写真貼ったり…)
後期のはセンター終了後に書く予定です。
そして、飛行機と宿ですが、もう個人で頼んでしまいました。
生協オススメの飛行機の便は、伊丹〜那覇、那覇〜伊丹とも16000円だったのですが、
僕は行きが15000円、帰りが16000円で予約できたので、ちょっと得した気分です。
僕的に、大勢の中で行くよりは、一人の方がいいんですよねぇ…。しかも状況が状況(受験)だし。
さてと…。
センター、センター。
2009年12月06日
合格発表日、変更
僕の目指す「琉球大学理学部海洋自然科学科生物系」の前期日程の合格発表日。
オープンキャンパス時にもらった資料やホームページには「3月6日」とあったのですが、
最近、「3月7日」に変更されたらしいです。
琉球大学公式ホームページの入試課のページもデザイン、コンテンツがかわり、もう「合格発表」のページまであります。
当日の午前11時に発表らしいですね。……あぁ、ドキドキします…。
それと、インフルエンザの影響か、今年は追試験も行うらしいです。
そういえば今日、センター試験受験票が届きました。
いよいよ…な感じです。
オープンキャンパス時にもらった資料やホームページには「3月6日」とあったのですが、
最近、「3月7日」に変更されたらしいです。
琉球大学公式ホームページの入試課のページもデザイン、コンテンツがかわり、もう「合格発表」のページまであります。
当日の午前11時に発表らしいですね。……あぁ、ドキドキします…。
それと、インフルエンザの影響か、今年は追試験も行うらしいです。
そういえば今日、センター試験受験票が届きました。
いよいよ…な感じです。
2009年11月30日
11月も終わり…。

僕の調子はと言えば…。
10月に高校で受けた、「第3回全統マーク模試」(センター模試)でA判定、
「第3回全統記述模試」(2次試験型模試)でA判定を取ることができ、
二つを合わせた「ドッキング判定」でもAを取ることができました。
でも、まだまだ自分にできないことがあると分かっているので、それを克服しないかぎりは安心できません。
昨日、河合塾の模試、「センタープレテスト」を受けたのですが、自己採点結果を見るかぎり、
・頑張って、できるようになった教科(生物と化学)
・いつのまにかよくなってた教科(英語)
・ぼちぼちな教科(現代文、数学1A)
・悪い教科(地理、古漢、数学2B)
…に分けられるように思います。
センター試験まであと47日、頑張り続けなくては…、と思います。
2009年11月01日
10月の更新〜!

9月20日にあった、「第1回駿台・ベネッセマーク模試」でA判定がでましたー!
結構Bに近いAだけど…、やっぱり嬉しいですよね〜。
全国放送、BS11(イレブン)で琉神マブヤー(1作目)が最近、放送されています。
10分ほどの本編のあとに「ウチナー口講座」などがあり、ためになっている……と思います。(笑)
オニヒトデービル役だった平安信行(へいあんのぶゆき)さんのインタビューが面白かったです。ファンになりそうです。w
YouTubeで「琉神マブヤー外伝SO!ウチナー」も見ることができますし、沖縄文化の特徴を知りつつ(?)あります。
……受験生だということを忘れてはいませんよ。
センター試験まであと77日。もう駿台予備学校の授業も終わりが見えてきて、とうとうだな…、という気がしてきています。
そういえば、琉球大学理学部のサイトに、オープンキャンパスの写真がのっていたのですが、僕の手だけがそのうちの1枚に写っていました。
2009年09月29日
9月の更新〜過去の模試まとめ〜
お久しぶりです。
「夜の気配」(右のリンク参照)は大体毎日更新しているのですが、こちらの「あかこうろう」は1ヵ月に1回更新が定番になってきていますねぇ。
まぁ、こちらの位置付けは「大学に入ってから本格的に活動を開始するブログ」だったはずなので、そういうことで…、お願いします。(^^;
さて、今月は「過去のマーク模試の結果まとめ」です。
僕は5月から毎月に1回は「マーク模試」(センター試験形式の模試)を受けているのですが、
その結果は「夜の気配」では5月あたりはぼかして書いてしまっていて、「あかこうろう」でも詳しくは書いていません。
なので、この機会(つい先日もマーク模試がありました)に、まとめて書いてしまおう、というわけです。
では早速。最初のは例です。
例:
【模試名】日付:0/00
全体平均…900点(100%)
My偏差値…100
(その模試の主催の発表している)センターランク(琉球大学理学部海洋自然科学科生物系):900点(100%)
Total…900点(100%)
国語…200点(100%)
数学1A…100点(100%)
数学2B…100点(100%)
英語Total…200点(100%)
英語(筆記)…200点(100%)
英語(リスニング)…50点(100%)
地理B…100点(100%)
化学1…100点(100%)
生物1…100点(100%)
第1志望中の順位…1/100位
判定…A〜E
【河合塾第1回全統マーク模試】日付:5/10
全体平均…504.9点(56.1%)
My偏差値…45.3
センターランク:575点(63.9%)
Total…444点(55%)
国語…95点(47.5%)
数学1A…69点(69%)
数学2B…71点(71%)
英語Total…55点(27.5%)
英語(筆記)…41点(21%)
英語(リスニング)…28点(56%)
地理B…38点(38%)
化学1…46点(46%)
生物1…70点(70%)
第1志望中の順位…26/79位
判定…E
【進研総合学力マーク模試・6月】日付:6/2〜6/3
全体平均…463.7点(51.4%)
My偏差値…56.3
センターランク:???点(??%)
Total…543点(60.3%)
国語…136点(68%)
数学1A…74点(74%)
数学2B…67点(67%)
英語Total…90点(45%)
英語(筆記)…96点(48%)
英語(リスニング)…16点(32%)
地理B…53点(53%)
化学1…56点(56%)
生物1…67点(67%)
志望中の順位(学部)…12/279位
志望中の順位(学科)…7/130位
判定…B
【駿台全国マーク模試】日付:7/26
全体平均…531.2点(59%)
My偏差値…44.9
センターランク:???点(??%)
Total…471点(52%)
国語…122点(61%)
数学1A…58点(58%)
数学2B…37点(37%)
英語Total…112点(56%)
英語(筆記)…116点(58%)
英語(リスニング)…24点(48%)
地理B…40点(40%)
化学1…42点(42%)
生物1…60点(60%)
第1志望中の順位…2/7位
判定…C
【駿台センターパック】日付:8/25〜8/26
全体平均…516.8点(??%)(高校内で実施したため時間に制約があり、文系者は理科が、理系者は社会が解答不可能。よって800点満点での平均になってしまった)
My偏差値…??(半分よりは下)
センターランク:???点(??%)
Total…521点(58%)
国語…128点(64%)
数学1A…75点(75%)
数学2B…45点(45%)
英語Total…106点(53%)
英語(筆記)…98点(49%)
英語(リスニング)…34点(68%)
地理B…58点(58%)
化学1…45点(45%)
生物1…64点(64%)
第1志望中の順位…??/???位
判定…?
【第1回駿台・ベネッセマーク模試】日付:9/20
(この模試は未返却。よって以下のものは自己採点結果です)
全体平均…???点(??%)
My偏差値…??
センターランク:637点(70.8%)
Total…592点(65.8%)
国語…150点(75%)
数学1A…82点(82%)
数学2B…58点(58%)
英語Total…106点(53%)
英語(筆記)…100点(50%)
英語(リスニング)…32点(64%)
地理B…62点(62%)
化学1…61点(61%)
生物1…73点(73%)
第1志望中の順位…??/???位
判定…?
…ふう。
得点率などはさておき、模試の復習はちゃんとしているし、苦手分野も減っていっているはず…。
あとは国語(とくに評論)や数学の安定化、英語の文法、地理Bの底上げ、化学1の有機分野、生物1の人名・ホルモン名などの暗記…
…ですかね。
最新の「第1回駿台・ベネッセマーク模試」の自己採点では、「ケアレスミスがなかったとした場合の得点」も出してみました。
詳しい内容は「夜の気配」の9月26日分の記事に譲るとして、計60点の点数の伸び(=ケアレスミスで落とした点数)があるとわかりました。
今後はケアレスミスの減少も課題ですね。
センター試験まであと109日。
あと3ヵ月と少しです。
頑張らねば。
「夜の気配」(右のリンク参照)は大体毎日更新しているのですが、こちらの「あかこうろう」は1ヵ月に1回更新が定番になってきていますねぇ。
まぁ、こちらの位置付けは「大学に入ってから本格的に活動を開始するブログ」だったはずなので、そういうことで…、お願いします。(^^;
さて、今月は「過去のマーク模試の結果まとめ」です。
僕は5月から毎月に1回は「マーク模試」(センター試験形式の模試)を受けているのですが、
その結果は「夜の気配」では5月あたりはぼかして書いてしまっていて、「あかこうろう」でも詳しくは書いていません。
なので、この機会(つい先日もマーク模試がありました)に、まとめて書いてしまおう、というわけです。
では早速。最初のは例です。
例:
【模試名】日付:0/00
全体平均…900点(100%)
My偏差値…100
(その模試の主催の発表している)センターランク(琉球大学理学部海洋自然科学科生物系):900点(100%)
Total…900点(100%)
国語…200点(100%)
数学1A…100点(100%)
数学2B…100点(100%)
英語Total…200点(100%)
英語(筆記)…200点(100%)
英語(リスニング)…50点(100%)
地理B…100点(100%)
化学1…100点(100%)
生物1…100点(100%)
第1志望中の順位…1/100位
判定…A〜E
【河合塾第1回全統マーク模試】日付:5/10
全体平均…504.9点(56.1%)
My偏差値…45.3
センターランク:575点(63.9%)
Total…444点(55%)
国語…95点(47.5%)
数学1A…69点(69%)
数学2B…71点(71%)
英語Total…55点(27.5%)
英語(筆記)…41点(21%)
英語(リスニング)…28点(56%)
地理B…38点(38%)
化学1…46点(46%)
生物1…70点(70%)
第1志望中の順位…26/79位
判定…E
【進研総合学力マーク模試・6月】日付:6/2〜6/3
全体平均…463.7点(51.4%)
My偏差値…56.3
センターランク:???点(??%)
Total…543点(60.3%)
国語…136点(68%)
数学1A…74点(74%)
数学2B…67点(67%)
英語Total…90点(45%)
英語(筆記)…96点(48%)
英語(リスニング)…16点(32%)
地理B…53点(53%)
化学1…56点(56%)
生物1…67点(67%)
志望中の順位(学部)…12/279位
志望中の順位(学科)…7/130位
判定…B
【駿台全国マーク模試】日付:7/26
全体平均…531.2点(59%)
My偏差値…44.9
センターランク:???点(??%)
Total…471点(52%)
国語…122点(61%)
数学1A…58点(58%)
数学2B…37点(37%)
英語Total…112点(56%)
英語(筆記)…116点(58%)
英語(リスニング)…24点(48%)
地理B…40点(40%)
化学1…42点(42%)
生物1…60点(60%)
第1志望中の順位…2/7位
判定…C
【駿台センターパック】日付:8/25〜8/26
全体平均…516.8点(??%)(高校内で実施したため時間に制約があり、文系者は理科が、理系者は社会が解答不可能。よって800点満点での平均になってしまった)
My偏差値…??(半分よりは下)
センターランク:???点(??%)
Total…521点(58%)
国語…128点(64%)
数学1A…75点(75%)
数学2B…45点(45%)
英語Total…106点(53%)
英語(筆記)…98点(49%)
英語(リスニング)…34点(68%)
地理B…58点(58%)
化学1…45点(45%)
生物1…64点(64%)
第1志望中の順位…??/???位
判定…?
【第1回駿台・ベネッセマーク模試】日付:9/20
(この模試は未返却。よって以下のものは自己採点結果です)
全体平均…???点(??%)
My偏差値…??
センターランク:637点(70.8%)
Total…592点(65.8%)
国語…150点(75%)
数学1A…82点(82%)
数学2B…58点(58%)
英語Total…106点(53%)
英語(筆記)…100点(50%)
英語(リスニング)…32点(64%)
地理B…62点(62%)
化学1…61点(61%)
生物1…73点(73%)
第1志望中の順位…??/???位
判定…?
…ふう。
得点率などはさておき、模試の復習はちゃんとしているし、苦手分野も減っていっているはず…。
あとは国語(とくに評論)や数学の安定化、英語の文法、地理Bの底上げ、化学1の有機分野、生物1の人名・ホルモン名などの暗記…
…ですかね。
最新の「第1回駿台・ベネッセマーク模試」の自己採点では、「ケアレスミスがなかったとした場合の得点」も出してみました。
詳しい内容は「夜の気配」の9月26日分の記事に譲るとして、計60点の点数の伸び(=ケアレスミスで落とした点数)があるとわかりました。
今後はケアレスミスの減少も課題ですね。
センター試験まであと109日。
あと3ヵ月と少しです。
頑張らねば。
2009年08月30日
ランク
僕が志望し、受験しようとしている、
「琉球大学理学部海洋自然科学科生物系」
。
そこの「センターランク」と「2次ランク」を調べました。
まず、「センターランク」とは、「合格者の平均得点率」…とのこと。これくらいあれば、合格可能性は60%…らしいです。
次に、「2次ランク」とは、「合格者の平均偏差値」…らしいです。
…以前、「大学をこういう数値で表すのは好きではないのですが…」と書いて、調べた結果を載せたのですが、またまた調べてしまいました。
【代々木ゼミナールのランク】
センターランク:69%(624点)
2次ランク:50
【河合塾のランク】
センターランク:63.9%(575点)
2次ランク:47.5
…これくらいしか集まりませんでした。
進研のもありましたが、それは理学部総合でした。
…予備校によって違いがありますが、それは何でしょうね…。
…とにかく、僕の目標はセンター80%。
720点あれば、合格最低点まではあと60点。2次試験は数学・生物、計400点なので十分でしょう。
…80%…。
(4月、「90%目標だ!」とか書いていましたが、現実を考え直し、80%へと変更したのです。…まだ現実的ではない…?いやいや、これはいける…ようにする!)
「琉球大学理学部海洋自然科学科生物系」
。
そこの「センターランク」と「2次ランク」を調べました。
まず、「センターランク」とは、「合格者の平均得点率」…とのこと。これくらいあれば、合格可能性は60%…らしいです。
次に、「2次ランク」とは、「合格者の平均偏差値」…らしいです。
…以前、「大学をこういう数値で表すのは好きではないのですが…」と書いて、調べた結果を載せたのですが、またまた調べてしまいました。
【代々木ゼミナールのランク】
センターランク:69%(624点)
2次ランク:50
【河合塾のランク】
センターランク:63.9%(575点)
2次ランク:47.5
…これくらいしか集まりませんでした。
進研のもありましたが、それは理学部総合でした。
…予備校によって違いがありますが、それは何でしょうね…。
…とにかく、僕の目標はセンター80%。
720点あれば、合格最低点まではあと60点。2次試験は数学・生物、計400点なので十分でしょう。
…80%…。
(4月、「90%目標だ!」とか書いていましたが、現実を考え直し、80%へと変更したのです。…まだ現実的ではない…?いやいや、これはいける…ようにする!)